臼杵磨崖仏は、1952年(昭和27年)に国の特別史跡に指定され、1995年(平成7年)6月15日に磨崖仏として日本初、彫刻として九州初の国宝に指定されました。
令和7年6月15日に「国宝指定30周年」を迎えた国宝臼杵磨崖仏にぜひお越しください。
※国宝指定30周年を記念して、様々なイベントなどを行う予定です。
臼杵磨崖仏は、1952年(昭和27年)に国の特別史跡に指定され、1995年(平成7年)6月15日に磨崖仏として日本初、彫刻として九州初の国宝に指定されました。
令和7年6月15日に「国宝指定30周年」を迎えた国宝臼杵磨崖仏にぜひお越しください。
※国宝指定30周年を記念して、様々なイベントなどを行う予定です。
期間:開催中~9月22日(月)まで
会場:臼杵市歴史資料館(臼杵市大字市浜808番1)
開館時間:9時30分~17時30分まで(最終入館 17時00分まで)
休館日:火曜日
入館料:入館料 一般330円、学生160円
内容:大正時代の磨崖仏再発見から約1世紀にわたり行われてきた磨崖仏の調査・保存に対する取り組みを改めて振り返り、再発見以降、臼杵磨崖仏でどのような保存のための調査・研究が行われてきたのか、現在どのような対策が行われているのか等を紹介する展示会です。
日時:令和7年8月30日(土) 13:00~(火まつりと同日開催)
会場:臼杵市中央公民館ホール
内容:国宝指定30周年を記念して、これまで磨崖仏保存に取り組まれてきた方や新たな視点で研究されている方に学術的な観点で、それぞれの分野から講演をいただき、臼杵磨崖仏が本市に伝わる重要な文化財であり、後世に伝え残していかなければならない「宝物」であることをあらためて知ってもらうことを目的にシンポジウムを開催いたします
講演者: 文化庁文化財第一課文化財調査官 井上 大樹 氏
独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所
保存科学研究センターシニアフェロー 朽津 信明 氏
玉川大学博物館 准教授 萩原 哉 氏
期間:令和7年8月22日(金)~9月30日(火)まで (予定)
内容:石仏とともに生活をしていた地元地区の方々が保有する、石仏に関する資料や写真などを収集して展示を行う予定です。
磨崖仏の美と保存の成果を伝えるため、高精細な写真と専門的解説を収録した写真集を製作しています。写真集の完成まで今しばらくお待ちください!
新たな産業・観光の価値を創出するため、大学と連携し、学生による地域調査・観光コンテンツの提案・検証を実施する予定です。
臼杵石仏参道内および周辺に多言語化やデザインを統一した案内看板の整備や無料Wi-Fi環境の整備を行う予定です!
お釈迦様の誕生をお祝いする花まつりの稚児行列や法要について、通常は臼杵市観光交流プラザで行われるところ、臼杵市仏教会ご協力のもと、国宝指定30周年を記念して、特別に臼杵磨崖仏周辺で開催いたしました。
稚児や子供たちをはじめ、関係者約120名が参加し、盛大に執り行われました。
国宝指定30周年を広く周知するため、記念ポスターやのぼりを制作しました。
迫力がある「のぼり」が完成しましたので、ぜひ石仏(現地)でご覧ください!
日時:令和7年6月28日(土) 9時30分~11時30分頃まで
会場:臼杵磨崖仏 古園石仏前
内容:臼杵磨崖仏は、1952年(昭和27年)に国の特別史跡に指定され、1995年(平成7年)6月15日に磨崖仏として日本初、彫刻として九州初の国宝に指定されました。
本年6月15日に国宝指定30周年を迎えたことから、これまでの功労者に対し、感謝状を授与しその功績を称える記念式典を開催いたしました(感謝状授与団体:11団体)。
式典には約50名のみなさまにご参加していただきました。また、「臼杵っこガイド」による活き活きとした磨崖仏案内や臼杵市仏教会による厳粛な「特別報恩法要」が行われ、30周年の記念に相応しいひと時となりました。
この日を迎えられたことをみなさまに感謝すると共に、未来に伝える文化として臼杵磨崖仏を見守っていただくことを願っております。